天鳳備忘録

20代前半の社会人が、麻雀、主に天鳳について考えたことを記録しています。

9.反省 2020.8

8.18

 

・リーチ判断。何でもリーチし過ぎ。リーチとダマそれぞれのメリットを天秤にかけて、思考する癖。

 

逆に即リー出来る部分は即リー。ドラ単追っかけとか誰からも出てこないんだしオリれないんだから即。

 

・準備面で、「ドラ」「何場の何局か」「自分の風」は配牌を取る前に必ず確認をする

 

・終盤に手詰まるような鳴きをしない。

・相手の鳴きの過大評価(打点、速度共に)の傾向 →観戦でトレーニングか

・19のポンチーは、条件を絞って対処。←事前に字牌のカウントをしとくと良い

特に役牌全部枯れは、役牌アンコの場合があることに注意

・余剰牌が安全で、低リスクで進められる場合はブクブクに←ここを見誤って無駄に安牌抱えるとアガリ逃しの原因に

 

8.19

 

・自分のかつてまでの持ち味だった、鉄壁スタイルを意識(最近ヌルい打牌が目立つ)

・一度大きな放銃してからの諦めが早い。投げやりにならずに、最後の最後までラス回避目指そう。

・終盤高打点ダマへの意識

 ・フリーと違ってトップ取りに固執せず、3着以上を狙う麻雀で。なるべく鳴きを多用し、和了率の向上。

 

・何でもアガろうとしてる。点数状況的に絶対に引かないといけない時でも押してる。押したからと言って絶対アガれるとは限らない。八段昇段時までの謙虚な姿勢を忘れずに。←フリーやセットや大会は攻めのゲーム 天鳳は我慢のゲーム

 

8.20

 

・手牌が悪い時は、役牌やドラ字牌をなるべく絞る(最初に叩っきらない)

・カンドラ、テンパネは打点アップの種で見落としやすいので注意

・オーラスの得点状況確認→各者がどのような思惑で手を進めてくるかを常に意識

・終盤になるほど手牌の価値は落ちることを意識。

・中終盤以降は、「牌の危険度の濃淡の差」が露骨に出る

例えば、ピンズが高くマンズが安い場は、余剰牌にマンズを切りつつ形式テンパイを目指して行く。ここで強引にピンズを連打したりすると、副露やダマに刺さる

天鳳位攻略

・2020/7/22時点で天鳳位は16アカウント(13人)

 

・最近は年1ペースで出る計算

 

・平均は5554.5試合(標準偏差は2735.8試合)

 

→なので5000試合目標。一日平均2試合は欠かさず打つとして、約5年かかる計算(その時は29才)

 

→※みーにんnote参考。

安定段位8.6…平着2.425で、10000試合以内タッチ率35.3%

安定段位9.2…平着2.4で、10000試合以内タッチ率81.5%

7/22現在の自分の安定段位は8.7(237試合)

 

 

・戦術本の普及等で天鳳位が出るペースは速まってることを考慮しても、20~25代目天鳳位を目指していく計算。

 

鳳凰卓課金…500円×60カ月 = 3万円 ここは大した出費じゃないね。

 

 

【目標】30歳天鳳位目標。1日2試合は鳳凰卓東南を打つ。気分によるが、打てる時は沢山打つ。対局30分×2+座学30分=(一日1.5時間天鳳に使う)

 

【モデルケース】

24 八九

25 八九

26 八九十

27 八九十

28 九十

29 九十天

30 十天

 

【勉強法】

・平澤本

・お知らせ

・お知らせ②

・ウザク赤、ウザク青

↑ 以上5冊を穴が空くまで周回。

(・渋川本 魔神の読み)

(・ZEROマガ )

8.反省 2020.7

【月間目標】

・八段原点キープ

・鳳南 2戦/日 ペース

 

7.22

・バランスは良好

・序盤に狭めすぎ。天鳳はオリすぎぐらいで丁度良いが、親番で224568m5689p xxx発 ドラ4p

から打8mはやりすぎ。(大した手じゃないのに三面受け逃す。) しかも発は生牌で残す意味も何もない。

 

【課題分析(7/25時点)】

・牌理

・他家の手出し切り順確認、河読み

 

【勉強方法(戦術書)】

・お知らせ

・お知らせ2

・平澤pラス回避

 

↑以上の3冊が、天鳳ルール及びそれに適応した自分の打ち方に最適な本と感じる。

 

・ウザク(赤、青)

↑基礎牌理の勉強

 

 【勉強方法(牌譜検討)】

・zeRoさん(月1 500円 ← 1回やってもらった)

・ゆうせーさん

 

その他、自分より強い人に牌譜見てもらう。

指摘はあくまで指摘、傲慢になりすぎず、謙虚になりすぎず。

自分の弱い所を素直に認めて、強い所や雀風的な所は曲げずに自分を貫く。

 

【勉強方法(観戦)】

鳳凰卓観戦

・Abema ← 優勝決定戦やタイトル戦見て、攻めの姿勢、点数状況判断の勉強をする。(有料会員に戻しても良いかも)

 

【勉強方法(体力作り)】

・リングフィット(麻雀は体力も大事。集中力を持続させるために、体力筋力トレーニング)

 

7/25

・相手の手出し切り順よく見て(副露の速度読み、ダマテンケア) 

・6m6m(宣言)リーチ (8m切られてる)→3m or 5mどっち切る?→3mの方が危険かも

2466→246→24の変化があり待ちになりやすい

 

5m当たるケース→4666 or 3466 o 

いずれも6m対子落としからの手筋としては考えにくい。

【検証】10年後にAリーガーになっている確率は?

どうも、mura0+です。

最近、めでたく確変を引いて天鳳8段になることが出来ました。

 

この段位になると、Twitterでもちらほらプロ入会の話を耳にしたり、実際自分くらいの年代が入会したという話もよく耳にします。特に近年はMリーグの発足により、麻雀プロは注目度が上昇中の資格と言えるでしょう。

 

自分もプロ資格取得には関心がありますし、何度が考えたこともあります。しかし競技麻雀に対する造詣が浅いこと、会社員生活に慣れてない等の理由から、決断には至ってないと言ったところです。

 

ところで、この麻雀プロというテーマについて語る上で欠かせない要素が一つあります。

 

それは「リーグ戦」です。

 

リーグ戦とは年間、もしくは半年間を通じて数十半荘単位のスコアを競い合うものです。成績に応じて階級が上下し、階級はそのプロの実力を計る指標になります。天鳳でいう段位戦みたいものです。例えば最高位戦日本プロ麻雀協会ならば、上からA1,A2,B1…と続いて行きます。

 

麻雀プロは麻雀の普及と同時に、練習や研究を通じて麻雀界の高みを目指す存在です。多くの麻雀プロがより上位のリーグに行けるよう、日々研鑽を重ねていると聞きます。天鳳プレイヤーがより上の段位を目指して頑張っているのと同じです。

 

以上の話を踏まえ、自分はこのような疑問を抱きました。

 

「仮に今からプロテストを受けて、10年間プロ団体に在籍したとして、その上位リーグ(Aリーグ)に行ける確率は一体どれくらいだろう?」

 

もともと戦術本やみーにんさんの分析ブログ等に目を通し、麻雀を数学で解析するということには関心があったので、自分でも簡単なシミュレーションをしてみることにしました。

 

 

【目的】

・プロ団体入会から10年間頑張ったとして、Aリーグに在籍、またはタッチ出来る確率を知りたい。

 

【前提】

・対象団体は最高位戦日本プロ麻雀協会とする。

・リーグ戦には休場等せず、毎期参加するものとする。

Bリーグ以上は1年、Cリーグ以下は半年かけて戦うものとする。

・特昇は考慮しないものとする。

・各リーグ間に於いて、昇級率、残留率、降級率は一律とする。

 

【対象ケース】

以下の5ケースについて検証します。

・ケースⅠ:昇級率70%、残留率25%、降級率5%

・ケースⅡ:昇級率60%、残留率30%、降級率10%

・ケースⅢ:昇級率50%、残留率35%、降級率15%

・ケースⅣ:昇級率40%、残留率40%、降級率20%

・ケースⅤ:昇級率30%、残留率45%、降級率25%

 

【検証方法】

・ExcelVBAを用い、各ケースについて一万回シミュレーションを行う。

 

早速ですが、以下がその結果になります。

 

 

 

 

 

f:id:mura0tenhou:20200526024433p:plain

検証結果

 

f:id:mura0tenhou:20200526015157p:plain

(シミュレーションの様子です。詳しい計算方法やコードの組み方は省略します。)


検証結果を見ると、特にケースⅡ~ケースⅢ間の伸び幅が大きく、タッチ率50%の境目を跨いでるという意味でも一種のボーダーラインになっていると分かります。

「ケースⅡ」の場合、約3回に2回の頻度でAリーグ在籍、及びAリーグタッチ可能。また、Bリーグ以上にはほぼ在籍可能と言えます。

 

「ケースⅢ」の場合、約3回に1回の頻度でAリーグ在籍、及びAリーグタッチ可能、また、Bリーグ以上には約75%の確率で在籍可能です。運が良ければ6回に1回くらいは、A1リーグ在籍も可能みたいです。

 

この2ケースの内、特にケースⅢに当たりをつけて、補足的に以下のケースも検証しました。

 

ケースⅢ':昇級率60%、残留率20%、降級率20%

ケースⅢ":  昇級率60%、残留率15%、降級率25%

 

ケースⅢと比較した結果は以下の通りです。

 

f:id:mura0tenhou:20200526191847p:plain

検証結果(2)

ケースⅢと比較し、ケースⅢ'は「10%昇級率が上がる代わりに、降級率が5%上がる」、ケースⅢ"は「10%昇級率が上がる代わりに、降級率が10%上がる」です。

昇級率と同じだけ降級率が上がるケースⅢ"でも、Aリーグ在籍率&タッチ率は10%前後伸びており、下位リーグ在籍率はそこまで変わらないため、昇級率50%と60%の差は大きいことが分かります。

 

 

よって、もし10年以内にAリーガーになりたいならばケースⅡ以上、すなわち各リーグに於いて昇級率60%以上&降級率10%以下目指すのが目標となります。どんなに悪くてもケースⅢ程度の実力、すなわち昇級率50%以上&降級率を15%以下を目指しておきたい所です。

 

また、昇級率50%→60%に上げることの効果は大きく、どの階級でも「昇級が2回に1回よりは確実だろう」となる実力をつけておく必要がありそうです。

 

 

おわりに

 

今回は非常に簡単な仮定を置いて計算しているので、実際の数字はもっとブレると思います。特に、どれくらいの実力差があればどれくらいの確率で階級が上下するのかについては全くの不明なので、上記で仮定した5つのケースは自分の想像に過ぎないです。時間があったらバージョンアップさせても面白いかなあと思います。検証結果はあくまで参考程度、使用するにしても自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

7.反省 2020.5

月間目標

(達成)目標打数40

(5/20達成)七段1400pt以上

年間目標

(5/20達成)八段昇段

 

5/1

(脳が疲れてる時ほど特に)ウマぶった選択をせず、素直に打つ

①チートイ待ち取り3s/赤5mの選択→場況変わらないなら圧倒的後者

②単騎待ち2s(3枚残り)or3s(2枚残り、河に6sアリ)の選択→①自分が南3トップ目、他3人横並び より、全員がオリて出上がりが期待出来にくい②確率が1.5倍違う(↔️枚数が少ないほど場況よりも単純に数を重視した方が良い)③ソーズの上や他色の尖張牌バラ切りされてからの、終盤2s宣言→関連である3sはケアされやすい

以上より、2s圧倒的有利

③44566m11s777s北abc(ドラ北)みたいな手牌で、4m/6m/1s の選択

→4mと6mは対称、仕掛けてる親の上家が切ってる4mの方が安全(6mは上家にも親にも通ってない)

 

5/2

〇ノミ手ドラ1イーシャンから9pチーしての清一色イーシャン移行

→こういう仕掛けはとても良い。打点、和了率等で著しくリターンが小さい手牌≒リターン0 アガらないのと一緒 リターンの大きい手へ移行する意識が大事

5/3

○南1局、北家トップ目でノミ手をしかけない→自分の手が詰まる、下家の親をアシストしてしまう等、悪いことづくめ。

5/4

・先制リーチに対し形テン取る時はスジカウントを事前準備

・トイツの数見間違えない

・鳴く牌や待ち取りは事前準備(ラグバレする)

★うに丸さんの対弱者戦術

・相手のテンパイ順目が遅い→自分の手を比較的ブクブクにする

・相手の鳴きの精度が低い→ホンイツドラポン等、明らかに高そうな鳴き以外はケア順目遅くて良い、orほぼゼンツ。

 

これらは大会、~天鳳五段クラス、一般的なフリー雀荘等 で有効かもしれない。中上級者以上、鳳凰卓以外でのフィールドで適用して良さそう。

 

=押し引きの基準を変えて良い訳ではない。あくまで自分の押し引き+α  程度の感覚で。

 

5/5 フォロー牌をいつまで残しておくか問題

+ 他家から今すぐ先制リーチがかかったとして、100%安全に切れる牌が手組の中で1枚以上ある

+ 追っかけリーチをかけれるくらいのリターンの手である、もしくはそういう点棒状況である

 

以上どちらかに当てはまれば良い。二段目までのリーチに関しては中抜きした方が期待値高いので、フォロー牌を捨てて安牌抱えるメリットは薄い。

 

5/10 手出しが入れば入るほどチーされなかった牌でも放銃する確率は高くなっていく。→手出し2回以上は危なそう

5/13 イーシャンテン以下でも、明確にゼンツ>>オリとなる局面が存在する。(着順争い等)

 

5/18 7段→8段チャレンジ(2705→2300pt)

・鳴きに怯えすぎ、鳴きのテンパイタイミングを推測しながら押し引き出来てない。

・リターンが無い手で鳴かせすぎ。

・役牌の扱い 手が悪い時はいつもの早切りを控える

 

5/20 

・○守備意識 天鳳は振り込まないことが先決。常に安牌ストック、リターンの無い遠くて安い鳴きは厳禁。

・↑上に関連 ○かわし手で対リーチに押し引きする状況を作らない。1000、2000でどこまで押せるか……というのを毎回判断するのは厳しい。アガるならリーチが来ない内に早めに(1段目テンパイ目標)、リーチに押し引きするなら最低3900以上の打点。

 

5/20・今後の展望。休職中の身であり、他にやることが山ほど沢山あるので天鳳は小休止。ただバランスを維持する為に一日2戦は必須。

・赤ウザク

・青ウザク

・多井さん戦術本(6月発売)

・鳳南観戦

でトレーニン

 

 

 

 

 

 

【課題】

①自分の和了率・トップ率の低さ・雀風等から、アガリ手順や牌効率の勉強が必要と感じる。牌譜見返しても、攻めの部分で損に受けてる部分が多い。

【勉強法】

・実戦(鳳南)…一日1~2半荘ペース

・実戦(特東/特南)…トップ率改善や押しの勉強に(課題①に直結)

・赤ウザク(2周目~)……体感3~4割くらい間違えてた気がするので、0.5割弱になるまで復習。(課題①に直結)→青ウザクへ

・配信…他者の意見を取り入れる

・個室研究会(未定)…上に同じ

 

6.反省 2020.4

~~~~~~~~~~~~

(C) 月間目標(2020.4):鳳南打数60

年間目標(~2020.12):八段昇段

~~~~~~~~~~~~

4/1

・ラス目はリスクを追ってでも前に。

・役牌のションパイを中盤以降に切るリスクを無視しない。

イーシャンテンの価値<<<<<<テンパイの価値(先制されたら安くてもテンパイを取れ。)

・負け続けると①押すべき牌を押せない②リーチすべき牌をリーチ出来ない 傾向にあるので「前の結果は次の結果と独立、あくまで客観的に」の言葉を心に判断

・次局の戦いやすさを考える(途中経過で4万点トップと3万点トップの選択肢の幅の広さの差は歴然。)

・断トツトップ(5万点近く他3人突き放し)でも油断しない。ダマケアせず倍満放銃もあるよ。

 

4/2~4

・根拠の無い打牌はしない

・メンタル

・大物手は考えるとラグで待ちバレるので、あらかじめ待ち取りを考えておく。

 

4/5

・オーラス押し引き トップ取りのリターン>ラス引きのリスク の関係ならちゃんとトップ狙って攻める、ラス回避ルールだけど怖がりすぎない(2sは加カン)

・よく考えずにドラを初手切りしない→鳴かれるリスク

・基礎力の欠如、セオリーを漏らさず実行すること→ウザク本参照

 

・鳴き手へのケア→河が地味で一見張って無さそうに見えるけど危ないケース=手出しを見る

ex.ターツ落としが2回=(1-3m 7-9m) →少なくともイーシャン、半分以上の確率でテンパイ。

 

・ノーメリット三色消しの打牌はご法度

・それを切ることによって生じるリターンが無ければ、多少読みによって通しやすい牌も絶対に切っては行けない

ex.イーシャンのみ手、一人リーチ、一人副露

ドラ2m リーチには先切り、副露は最終手出しr5m →3mで副露に3900放銃

(実際ドラによってはr5→3,7放銃は割りと多い)

 

・2人が攻めてる時は安全度の高い方から順に。山越も十分にある。

ex.上家8m押し→現物7p切り

が山越9p単騎に放銃

・他家の最終手出しは全部記憶

4/7 ・河の印象だけで根拠の無い読みをして放銃→ダメ。

○オーラスラス目でも条件を最大限考慮し、マンツモ。

4/8 ・攻めるべき時は攻める故、鳴くべき牌は多少守備力落としても鳴く。

4/11・チンイツ待ち取り→それを切った後の牌姿を想像

・配牌オリの選択肢(自分がダントツ1着 ラス目飛び寸)→オリてれば他二人のアガリで飛び、自分が放銃リスクを背負ってまでアガらなくても良い。

・リターンの無い手で、見え見えのホンイツには"1枚切れの字牌"すら切っちゃだめ

・下3人で争ってる時は必要の無い参戦をしない→ラス目とめくり合いは避けたい。

4/13

・ラス目と不用意に戦わない

・トップ目でいらないリーチはかけない

・理屈99%と、ほんの僅かな直感&流れ読み

 

★平面的に切るのではなく立体的に、天鳳は押し引きが一番大事(ラス目と戦わないとか トップ目は守るとか)

4/15

・点棒状況的に誰も攻めて来ないようなトップ目のリーチは有効(自分35000 他20000代前半)(ゲーム理論)

・単騎リーチはよく考えて打つ

(△生牌の自風リーチ ◯序盤7p切れの9pリーチ)

★リーチ判断(即リー有利 ダマ有利 テンパイ外し有利 状況に応じて使い分け)

 

4/19 ・鳴き手のテンパイタイミング(再掲)→張ってるか張ってないかを河や手出しから読んで、自分の中で決めておく、張ってないと思うなら弱気にならない、その見極めが大事。

 

4/30 ・守ってばかりではなく常にアガリも意識→特に余裕なトップ目の時、アガれる手はしっかりアガリ切るのも仕事。

・↑2着→1着 4着→3着を狙う時は特にこの意識を持つ

 

◼️今後の方針

▪️インプット

①戦術本(下記参考)15%

天鳳位の牌譜並べる(ASAPIN予定)15%

③誰かに牌譜検討依頼する(完全に未定)

▪️アウトプット

①ひたすら実戦&反省をcolornoteやブログにメモ 70%

 

~戦術本インプット~

・みーにん本(統計学のマージャン戦術)

・ウザク本赤301(何切る))→大ミス、明らかに別解の無いものだけ印つけて復習

(・お知らせ本)

5.反省 2020.3

・終盤の読み合いで、"今打たなくて良い牌"は打たないの徹底

・先制された時にスライド(1234sと持ってて4sが現物、打点和了率変わらないなら4sを打つ)の徹底

 

3/15

・手作りの重要性

・他家の初手3~7数牌切り→役牌初手切りのリスク上昇

 

3/25

・鳴きの打点読み 明らかに安い手にはオリない

ex1 トップ目3副露、ドラ5mで序盤に46m手出し→ドラヘッドが否定され1000点

ex2 鳴き手が、ドラ1mをツモ切り。自分に赤一枚。→ほぼ1000点か2000点

 

・ながら打ちをやめる

 

・遅くて安い(怖くない)河とは

 →他家がほぼツモ切り

→やっと手出しされたと思ったら19とかの端牌/同じ牌

中張牌があまり切れてない

 

・鳴きテンパイタイミング

・リーチ者に対して押してる(戦場にいる)

の二つのチェックポイントの徹底

 

3/28

・ビビりすぎ(狭めすぎ?)

・鳴いてあがりを取りに行く重要性

・ケイテンの重要性

・体力が無いので、基本的な定石は自動作業化し脳を休める。そもそもの体力をつける。